「アオリ」撮影について考える

| コメント(0) | トラックバック(0)
最近赤い線の入ったTSレンズが発売されたりして一時期流行ったアオリ撮影がまた話題になっていた
が、相変わらずTSレンズはクソ高い、Lがついて尚高い
さすがに買えないのでLnesBabyが売れたりするわけだが、あんなスイーツの香りがするものにあの値段を出すのもアホ臭い
そこでいつもどおり既に持ってるもので遊ぶという方向に...

まず「アオリ」撮影という言葉自体よく分からなかったのでとりあえずぐぐりまくったところ、以下の4種類があるらしいことは分かった
・レンズとフィルム面の平行は保ったまま上下左右に移動するのがライズ、フォールとシフト
・レンズの光軸を保ったまま上下左右に振るのがティルトとスイング
当然だが移動したりカメラを振れば解決するような問題を解決するためのものではなく、これがないと出来ないことがある

ライズアオリから得られる効果はそびえ立つビルを地面から撮影すると建物が斜めになってしまうのを補正することができる、地面にまっすぐ立って写るらしい
フォールアオリはライズの逆で山の上から撮り下ろすと木が斜めになってしまうのを補正できるらしい

左右に動かすシフトアオリは通常だと鏡に対して正対するともろに鏡に写りこむのに対して横にずれた位置からシフトアオリを使うことによって鏡の中にカメラが写りこまないように撮影することができるらしい
応用例はありそうだが発見できず
左右にずらして撮影できるのでパノラマにも利用できるらしい

ライズフォール、シフトはカメラを動かさずに構図を調整することにも使うらしい、微調整用か
パースペクティブをコントロールする機能がライズフォールシフト

ここからが問題のティルトとスイング
使われている風景をミニチュアっぽくするためのものではないらしい
ようはレンズ面が傾くことによってピントの合う場所が変わる
これはなかなか理解できなかったが自分なりに考えてみた

まず、よく見るミニチュア風景写真の場合上下がボケとんでいて中心付近だけピントがあっている
風景なんだから当然無限遠で全域OKな状態
これでレンズを倒すと上は焦点距離が近くなるためボケる、下は無限の手前にくるのでボケる
残ったセンターだけ合掌している状態となるのであのような効果が得られる

次に実用的な使い方として商品撮影があげられる
このときは焦点距離が短いのでピントリングは無限ではないと予想される
焦点距離が短いと被写界深度も下がるので例えば机の上のラーメンを斜めから撮影するとかなり絞ってもラーメン鉢の手前と奥はボケる

SDIM0060.jpg

これを全域きれいにピントを合わせたいときにレンズを倒すと上は奥、下は手前にピントが合う
なんともすばらしい機能だ

しかし、携帯カメラやコンデジの写真を思い出すとわかるが、こんなにボケずに結構綺麗な写真が撮れる
コンデジ最強説、ではなくセンサーサイズが小さいため被写界深度が高く、こんなことしなくても全域シャープな写真になる
これは逆に今まで大判カメラには必ずアオリ機能がついていることに繋がる
35mm判、ましてやAPS-Cサイズのイメージサークルでは特殊な場合を除いてほとんど必要なく、大判ならではの機能といえる

そして35mmやAPS-Cでアオリ撮影をする場合は大判のように豪快に動かす必要はなく、ほんの数ミリ動いてくれれば十分効果が得られるということになる

よろしいならば自作だ!
完成するかどうかは別として...
090702-1.jpg

図のようにレンズを外してマウントの片方だけひっかける形で撮影すると見事なティルト撮影ができる
ここで先ほどの問題が発生する
赤で表示している部分は中心部だがフランジから離れてしまっている
よって商品撮影のような近距離撮影だとこのぶんピントリングを捻ってやれば中心でもピントが合うので目的の効果が得られる
しかしこれが風景、無限遠での撮影だとひねる余地が無い状態となる
下端のフランジに密着している部分ぐらいしかピントが合わない
よく、レンズアダプタにある「無限遠は出ません」という状態になっている
これではミニチュア風景写真が撮れない

090702-2.jpg

フランジバックを稼ぐために使えるレンズを考える
中判は見てのとおりフランジバックが長い、なにせフィルムは後ろにくっついている
手持ちの中判カメラ、ZenzaBronica ETR用のレンズのフランジバックを調べてみたところ74mm
CanonEFマウントは44mmなので30mmの余地がある
しかも中判なのでイメージサークルは明らかに広く余裕がある

090702-3.jpg

よって上の図のように配置すればアオリレンズの出来上がりということになる
材料はリアレンズキャップ、マウントキャップ、マクロエクステンションチューブなど
それを厚めのアクリルボードに穴を開けて取り付ける
ボードの四隅に出来るだけピッチの細かいボルトとナットで調整できるように繋ぐ
ベローズとかかっこいいものはめんどくさそうなので遮光できる布でボードのまわりを覆う

考えてみれば案外簡単に作れそうだ
問題はやる気がいいタイミングで発生するかにかかっている...('A`)ノ

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://puni.nekomimi.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/118

コメントする